私たち中小企業のブランディグとは
新しいサービスを展開、ご提供します。
日本の中小企業は2つの大きな問題を抱えているため、ただしいブランディングを
展開できていません。
もっとも大きな問題は、かける予算が少ない、また、相場観がわからない。
次の問題として企画、経験、クリエイティブにおける人脈をもっていない。
このため、自社ロゴやメインイメージをSOHOから選んだ廉価のデザイナーに依頼し、
見た目を整えるだけの域を出ていません。
「金がありゃ、トータル企画、デザイン、PRまで、某K・Sさんなどにお願いしたいよ!」
でも、金もないし、コネもツテもない・・・。
莫大な予算をかけずに、一流のプランナー、クリエイター、デザイナー達の協力をえて
やる気があり、本気でブランディングしたい中小企業の皆さんをサポートします。
(もちろん、予算軽減したい大手企業さん、歓迎です)
オフ・クリエイト(以後、通称クリ8)は、数十年にわたり、日本のデザインシーンで
“暗躍”してきた知る人ぞ知る業界人です。
その人脈、実績は、枚挙にいとまがなく、「えっ!マジで?!」の世界です。
そんな彼が、日本を元気にしたい、コロナ禍で苦しむ会社をクリエイティブで、
ブランディングで助けたい。
タダで・・・とはいかないが、墓場にもっていっても仕方のない力をやる気のある
中小企業さん、予算減でもがく大手企業さんに捧げたいという想いを強くもっています。
過去実績の一例として、
東日本震災復興支援のためのチャリティーイベント「きずな展」の開催。
”気持ちが伝わるメッセージ 震災復興支援 クリエーターズ・チャリティー”
お名前をだしてよい人脈として、故人を含み(敬称略)、
田中一光(故人)
K2長友啓典(故人)
大迫修三(公)日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)事務局長
小池アミイゴ(社)東京イラストレーターズソサエティ(TIS)理事長
生駒秀知(編集者)、佐々木悟郎(イラストレーター、文星芸術大学教授)
など多数。
そして、その門下の現役バリバリのクリエイターと太い人脈をもちます。
長い間、クリエイター・デザイン業界に携わってきました。
1972年(昭和47年)より、田中一光、原弘、草刈順各先生、株主のみなさまのご支援で
(株)オフ・デザイン、都会のジャングルを走る”愛称ターザン”バイク便、
みなさまの作品・本等を預かるトランク・ルーム”愛称オフ・ボックス”と
やってまいりました。
クリエイターの支援活動を中心として(株)オフ・クリエイトを立ち上げ今日に至ります。
(株)オフ・クリエイトでは”愛称クリ8”の名で、北海道から沖縄まで
多くのイラストレーターのサイトを運営してきました。
イラストレーターバージョンアップ講座”佐々木悟郎塾”、”片桐淳一塾”、”
イラストレーターの為の絵本講座”、クリ8ギャラリーでは”ようこそ先輩展”で
宇野亜喜良、和田誠、舟橋全二、井筒啓之、網中いづる先生及び多くの
先輩イラストレーターと同じテーマで一緒に展覧会ができる至福の時間を過ごしました。
また、トッパン・フォームズと組み”東日本大震災”、”熊本大地震”では、サイレント・オークションで大展覧会”きずな展”を開催し、約200名近いイラストレーター・デザイナー・作家・陶芸家のチャリティーで日本赤十字に450万円近く寄付しました。
2014年から毎年(社)ペーパークラフト協会、(株)トッパン・フォームズと組み、
ペーパークラフト立体作家の展覧会”ペーパーレストラン展”を開催しています。
50年近くデザイン、イラストレーター、クリエイター業界にお世話になってきました。
私、小山英夫は今まで築いてきましたジャンルの異なるクリエイター界の人脈を活かし、
グローバルに仕事ができる環境を作ります。
ウクライナの状況により、クリエイター業界にとどまる活動では、
対応が難しくなる一方です。
さらにトータルで力をあわせ、発揮する活動が求められています。
これらの高水準の活動をご提供してまいります。
(株)オフ・クリエイト 代表取締役 小山 英夫
説明PDF資料はこちら
説明PDF資料はこちら
説明PDF資料はこちら
「ブランディング」にて構築だけではなく、維持、展開に大きな予算がかかります。
また、クリ8やその周辺は人脈は、良質ですが業界人。言葉ひとつとっても難解です。
解決するには、
1.構築した「ブランディング」を「マーケティング」に直結し、低予算ながら、
自分たちの努力で、告知、集客、売上に展開してゆくことが必須です。
いいものができた。しかし、“知られていない”では意味がありません。
双方の連動と、特にマーケティングを投資対効果大きく支援する役割。
レゾンデートルの本業であり実績多数。お任せください。
2.クリエイティブな業界人に対して、自分たちの要望を伝え、また、提案を咀嚼する。
解からないことも、言いにくいことも、レゾンデートルがご一緒に対応します。
難しく考えることなく、自分たちの予算を最大限有効に使い、想いを実現する。
そんなサポートが可能です。
公にして、より一層多くの皆さまにご利用頂きたく。
ここに正式発信を開始しました。
お気軽にお声がけください。ゼロから、イチからご一緒しましょう。
2022年 4月 1日